はじめに|節税と将来の備えは両立できる?

「将来に備えたい。でも、今の生活もカツカツ…」そんな悩みを抱えている方にこそ知ってほしいのが、「保険を使った節税術」です。

この記事では、ファイナンシャルプランナー(FP)の視点から、税負担を軽くしつつ、老後や万が一に備える方法を分かりやすく解説していきます。


第1章|なぜ「保険」が節税につながるのか?

保険と税金の関係

日本の税制度では、一定の保険料が**「所得控除」として認められています。つまり、保険に加入することで課税対象となる所得を減らす=節税できる**のです。

主に節税対象となる保険の種類

  • 生命保険(一般生命保険料控除)
  • 介護医療保険(介護医療保険料控除)
  • 個人年金保険(個人年金保険料控除)

※ 合計で最大12万円(所得税)、7万円(住民税)の控除が可能です。


第2章|控除の仕組みと効果をシミュレーション

所得税と住民税、それぞれで節税できる?

  • 所得税:最大年間4万円 × 3種=最大12万円控除
  • 住民税:最大年間2.8万円 × 3種=最大7万円控除

年収別・節税効果シミュレーション例(会社員の場合)

年収控除合計額節税効果(概算)
400万円12万円約24,000円/年
600万円12万円約30,000円/年
800万円12万円約36,000円/年

第3章|FPが教える「おすすめの保険活用術」

① 将来の老後資金を作りたいなら:個人年金保険

  • 一定の要件を満たすと「個人年金保険料控除」の対象に
  • 受取時は年金として分割受取も可能

ポイント:
老後資金を積み立てながら節税できる一石二鳥プラン


② 医療・介護の備えをしながら:介護医療保険

  • 入院や手術、介護状態への備えに
  • 加入で「介護医療保険料控除」が使える

ポイント:
医療費負担が高くなる高齢期に備えて、節税と保障を同時に実現


③ 万が一への備え+節税:生命保険(定期型・終身型)

  • 家族の生活を守る基本の保険
  • 掛け捨て型も終身型も控除対象になる場合あり

ポイント:
住宅ローンを抱える子育て世代に特におすすめ


第4章|控除を確実に受けるための注意点

年末調整 or 確定申告のどちらかを忘れずに!

  • 会社員:年末調整で申請
  • 自営業:確定申告で申請

保険会社から届く「控除証明書」は大事に保管!

  • 毎年10月〜11月ごろに届きます
  • これがなければ控除は受けられません

第5章|個人事業主・フリーランスはこう活用する!

  • 経費にはならないが「所得控除」で節税効果は大きい
  • 特に個人年金保険+医療保険の組み合わせがおすすめ
  • 保険料を「将来への貯蓄」として捉え、無理のない範囲で積立てる

第6章|保険に頼りすぎない!FPが語るバランスの重要性

  • 保険は「万が一」の備え
  • 資産運用や現金預金とのバランスを考えるのが最善
  • 無理な保険加入は逆に家計を圧迫する危険あり

まとめ|節税も将来も“保険活用”で賢く守ろう

「節税」と「将来の備え」は、保険をうまく活用すれば両立できます。
税金の負担を軽くしつつ、医療・老後・家族の安心も手に入る。

もし具体的な保険商品や、ライフプランに合った活用法を知りたい場合は、FPへの相談がおすすめです。




株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます