はじめに

キャッシュレス化や物価上昇、将来の年金不安など、お金に関する話題は尽きません。そんな時代だからこそ「子どもに金融教育をどう教えるか?」が大きなテーマになっています。本記事では、金融教育の始めどきや年齢別の教え方、具体的なステップを専門家の知見も交えて詳しく解説します。


金融教育とは何か?

金融教育とは、お金の「稼ぐ」「使う」「貯める」「増やす」「守る」といった知識や行動を学ぶこと。金銭感覚や経済的な判断力、ライフプランを自ら設計する力を育てる教育です。

日本では近年、高校での金融教育が義務化されましたが、本来は家庭でもっと早くから始められるべきテーマです。


金融教育は何歳から始めるべき?

◼︎ 3歳〜5歳(未就学児):「お金の存在」を知る段階

  • コインや紙幣の違いを教える
  • お買い物ごっこやおつかい体験を通じて「お金=価値の交換」の基本を学ぶ
  • 絵本や図鑑で楽しく学ぶ(例:『おかねってなぁに?』など)

◼︎ 6歳〜9歳(小学校低学年):お小遣いの導入と「計画性」

  • お小遣い制スタート(週または月単位)
  • 「欲しい vs 必要」について親子で話す
  • 簡単な貯金箱を使い「貯める喜び」を経験させる

◼︎ 10歳〜12歳(小学校高学年):意思決定と管理能力を育てる

  • 自分で予算を立てて使う体験(文房具、ゲームなど)
  • 「安いけど壊れやすい」「高いけど長く使える」など、コストパフォーマンスの感覚を持たせる
  • 簡単な家計シミュレーションや収支表づけも◎

◼︎ 13歳〜15歳(中学生):社会とお金のつながりを学ぶ

  • 労働と報酬の関係(アルバイトや職業観察)
  • 税金の仕組みや、働いたお金がどう使われるかを知る
  • 投資や経済ニュースを一緒に読む習慣をつける

◼︎ 16歳以降(高校生〜):金融商品の基礎と将来設計

  • 銀行、クレジットカード、ローン、投資信託などの基本理解
  • お金を借りる・増やすことのリスクとリターン
  • 自分の将来に必要なお金を逆算する(学費、生活費など)

年齢別|おすすめの金融教育アクティビティ

年齢活動例目的
3〜5歳レジごっこ、貯金箱お金の存在を知る
6〜9歳お小遣い帳、買い物の計画自分で管理する感覚を身につける
10〜12歳予算を決めて買い物、価格比較意思決定力と分析力を養う
13〜15歳給与明細の模擬体験、税金クイズ社会構造とお金の流れを理解する
16歳〜投資の模擬体験、人生設計ワークリスクと将来設計への意識づけ

金融教育のコツ3つ

1. 親も一緒に学ぶ姿勢が大切

「お金の話=タブー」とせず、オープンに家庭内でお金の話題をすることで、子どもは自然と関心を持ちます。

2. 体験とセットで学ぶ

知識よりも「実際に使ってみる」「決めてみる」ことが学びを深めます。失敗も貴重な教材です。

3. 正解よりも“考える力”を育てる

選択肢を与え、自分で考えさせることが金融リテラシー向上には不可欠です。


よくある質問(FAQ)

Q1. 金融教育って家庭だけで十分?

→ 学校教育との連携が理想ですが、家庭での実体験が何より重要です。

Q2. お小遣いは現金?キャッシュレス?

→ 両方の扱い方を教えることが大切。現金で管理の基本を学ばせた後、プリペイドカードなども有効です。

Q3. 貯金ばかりでなく使うことも教えたほうがいい?

→ はい。「使う・貯める・増やす・守る」のバランスが重要です。


まとめ

子どもの金融教育は「何歳から?」と迷うより、「今日からできることは何か」を考えることが重要です。年齢に応じたステップを踏みながら、お金と上手に付き合える力を育てていきましょう。




株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます