はじめに
近年、銀行や保険会社で「外貨建て保険」を勧められたことがある方も多いのではないでしょうか。低金利時代の日本では、外貨建て保険の高い利回りが魅力的に映ります。しかし、「本当にお得なの?」「リスクはないの?」と不安に思う方も多いでしょう。
本記事では、外貨建て保険の基本から、メリット・リスク、そして加入前に押さえるべきポイントまで徹底解説します。
外貨建て保険とは?
外貨建て保険とは、契約時・運用時・保険金の受け取り時に日本円ではなく、米ドルや豪ドルなどの外貨で取引される生命保険や年金保険のことです。一般的には以下の種類があります。
主な種類
- 外貨建て終身保険:死亡保障が一生涯続く保険。
- 外貨建て養老保険:一定期間後に満期保険金が支払われる保険。
- 外貨建て年金保険:将来、年金として外貨で受け取る保険。
日本円建ての保険と比べ、外貨建て保険は運用利回りが高めに設定されていることが特徴です。
外貨建て保険のメリット
1. 高い運用利回り
日本の低金利環境では、円建ての保険ではほぼ増えません。一方、外貨建て保険は海外の高金利環境を活用し、円建てよりも高い利回りが期待できます。
2. インフレ対策になる
日本円の価値が下がる(円安が進む)と、外貨建て資産の価値が上昇します。将来的にインフレが進行した場合、外貨建て保険は資産価値を維持する手段となります。
3. 相続対策として活用できる
生命保険の非課税枠を活用し、相続税を軽減することも可能です。また、外貨建て保険は資産分散の一環としても機能します。
4. 円安時に有利
契約時よりも円安が進んだ場合、外貨で受け取る保険金や解約返戻金の円換算額が増えるため、円安局面では有利に働きます。
外貨建て保険のリスクとデメリット
1. 為替リスク
外貨建て保険の最大のリスクは「為替リスク」です。例えば、契約時よりも円高が進むと、外貨で運用されている資産の円換算額が減少します。
2. 手数料・為替手数料が高い
外貨建て保険では、
- 為替手数料(円⇔外貨の両替コスト)
- 保険会社の運用手数料
- 解約時の手数料 などが発生します。これらのコストを考慮しないと「思ったより増えない」という結果になりかねません。
3. 途中解約のリスクが高い
外貨建て保険は長期間の運用が前提となるため、途中解約すると元本割れする可能性があります。
4. 元本保証がない
円建て保険とは異なり、外貨建て保険には「元本保証」がありません。市場の状況によっては、満期時に元本割れする可能性があります。
外貨建て保険を契約する前にチェックすべきポイント
✅ 本当に必要か?
「銀行やFPに勧められたから」といって安易に契約するのは危険です。まずは自分の資産状況や目的に合っているかを確認しましょう。
✅ 為替リスクを理解しているか?
為替相場は予測が難しく、円高になると元本割れリスクが高まります。「円安のときに解約する」といった戦略も考えましょう。
✅ 手数料がどのくらいかかるか?
契約前に為替手数料・運用手数料・解約手数料をしっかり確認し、総コストを把握することが重要です。
✅ 他の資産運用方法と比較したか?
外貨建て保険以外にも、
- 外国債券・外貨預金
- 投資信託(海外ETF) など、外貨資産を持つ方法はあります。他の選択肢と比較し、最適な方法を選びましょう。
まとめ
外貨建て保険には高い利回りやインフレ対策といったメリットがある一方、為替リスクや高い手数料といったデメリットも存在します。特に「長期運用が前提」であり、「途中解約は元本割れのリスクがある」点には注意が必要です。
契約する前に、**本当に自分に合った商品なのか?為替リスクを理解しているか?他の資産運用方法と比較したか?**を慎重に検討しましょう。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます