はじめに:18歳は「大人」?
2022年4月に施行された「成年年齢引き下げ」により、日本では18歳が法律上の成人とみなされるようになりました。これにより、18歳が持つ権利や義務が大きく変わりました。しかし、多くの人が「何ができるようになったのか」「どんな義務が発生するのか」を正確に理解していません。
この記事では、18歳が持つ新しい権利と義務について詳しく解説します。これを知ることで、18歳の方やそのご家族が、より良い選択をし、トラブルを避けることができるようになります。

1. 18歳でできるようになったこと(権利)
① 親の同意なしで契約ができる
成年年齢の引き下げにより、18歳からは親の同意なしに以下の契約を行うことができます。
- クレジットカードの契約
- スマートフォンやインターネットの契約
- 賃貸契約(アパート・マンションの契約)
- ローンや分割払い契約(車・家電など)
しかし、契約にはリスクも伴います。契約内容をしっかり理解し、トラブルに巻き込まれないように注意しましょう。
② 10年有効のパスポート申請が可能
18歳以上になると、10年有効のパスポートが取得できます。これにより、海外旅行や留学をする際の利便性が大きく向上します。
③ 選挙権を持つ(国政・地方選挙)
18歳からは国政選挙(衆議院・参議院)や地方選挙(都道府県知事、市区町村長選挙など)に投票できるようになります。自分たちの未来を決める重要な選挙権を持つことになります。
④ 性別の変更が可能(戸籍上の性別変更)
18歳以上になれば、性同一性障害の方が戸籍上の性別を変更するための手続きを行うことが可能になります。
⑤ 医療に関する意思決定ができる
親の同意なしで病院の治療を受けたり、手術を決断したりすることが可能になります。
⑥ 経済活動の自由が増す
- 株式投資や投資信託の取引が可能(証券会社による制限がある場合も)
- 起業して会社を設立することが可能
2. 18歳から生じる新しい義務と責任
① 契約の責任を負う
未成年の場合は、親の同意がない契約は無効にすることができました。しかし、18歳以上になると、契約の責任はすべて自分で負うことになります。契約を慎重に行うことが重要です。
② 成人としての刑事責任
18歳以上は少年法の適用が一部変わり、刑事罰の対象となる可能性が高くなります。特に、詐欺や飲酒・喫煙、暴力事件などには厳しい処分が科せられる可能性があります。
③ クレジットカードやローンの返済義務
クレジットカードやローンを組むことができるようになりますが、返済が滞ると信用情報に傷がつき、将来的に住宅ローンなどが組めなくなることもあります。
④ 税金の支払い義務が生じる場合も
18歳以上で一定の収入がある場合、所得税や住民税の支払い義務が発生します。アルバイトをしている人も、年収が一定額を超えると確定申告が必要になります。
⑤ 選挙の義務
選挙権を持つことで、投票に行くことができるようになります。民主主義の一員として、自分の意思を表明する責任が生じます。
3. 18歳になったら注意すべきこと
❌ 悪徳商法や詐欺に注意!
18歳からは契約が自由になる一方で、詐欺被害にも遭いやすくなります。
- 高額なエステ契約や情報商材詐欺
- 副業詐欺やマルチ商法
- 投資詐欺(仮想通貨・FXなど)
特にSNSやインターネット上では、18歳を狙った詐欺が多発しているため、十分に注意しましょう。
❌ 飲酒・喫煙はまだNG
法律上、飲酒や喫煙は20歳から認められています。18歳になってもこれらの行為は違法となるため、注意が必要です。
❌ クレジットカードの使いすぎに注意
収入がないのにクレジットカードを使いすぎると、借金が膨らみ返済不能になる可能性があります。計画的な利用を心がけましょう。
まとめ:18歳は「自由と責任」のバランスが大事
18歳になると多くの新しい権利を得る一方で、それに伴う責任も増えます。契約や法律について正しい知識を持ち、賢く行動することが重要です。
「18歳になったら自由!」ではなく、「18歳になったら責任も増える!」という意識を持ちましょう。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます