はじめに
「医療保険に入っているから安心」――そう思っていたのに、実際に入院してみたら自己負担額が予想以上に大きくて驚いた、という声は少なくありません。
今回は、医療保険の給付金でよくある「入院日額5000円」という保障が、果たして現実的に十分なのかどうかを、実際の体験談とともに検証していきます。
入院日額5000円とは?
医療保険では、入院1日につきいくら給付されるかという「入院給付金日額」が設定されており、5000円はその中でも標準的な金額とされています。
【例】
- 入院5日間 × 日額5000円 = 25,000円が給付される
一見すると、ちょっとした入院には十分に思えますが、実際の医療費や諸費用を考えるとそう単純ではありません。
【体験談】私が入院して実際にかかった費用
◆プロフィール
- 年齢:34歳
- 性別:女性
- 入院理由:虫垂炎(いわゆる盲腸)
- 入院日数:6日間
- 入院先:東京都内の総合病院
◆実際の費用明細
項目 | 費用(円) |
---|---|
入院基本料 | 36,000 |
手術費 | 80,000 |
検査・投薬など | 22,000 |
食事代 | 4,500 |
差額ベッド代(個室) | 42,000 |
雑費(パジャマ、TVカードなど) | 3,000 |
合計 | 187,500 |
◆保険でカバーされた金額
- 入院給付金:5000円 × 6日 = 30,000円
- 実際の自己負担:157,500円
なぜ入院給付金だけでは足りないのか?
1. 差額ベッド代の存在
公的医療保険ではカバーされない個室利用の料金は、地域や病院によって大きく異なります。都内では1泊1万円を超えることも珍しくありません。
2. 高額療養費制度の限界
たしかに高額療養費制度を使えば、一定額以上の支払いは還付されますが、それまでの一時的な立替や対象外の費用(差額ベッド代・食事・雑費など)は自己負担です。
3. 休業による収入減
会社員であれば有給を使える場合もありますが、自営業やフリーランスの場合、入院中は収入がゼロになることもあります。
入院日額はいくらが妥当?
実際の体験談や複数のデータをもとにすると、日額1万円前後が現実的なラインとされています。
入院費用の目安(平均)
- 入院1日あたり:2〜3万円
- 差額ベッド代:5000円〜15,000円/日
- 食事・雑費:1000円〜2000円/日
保険を選ぶときのポイント
✅ 1. 日額の金額だけでなく「何日給付されるか」も確認
長期入院に備えて、60日、120日、360日などの給付日数を確認しましょう。
✅ 2. 特約の有無
- がん・三大疾病特約
- 通院特約
- 手術特約 など
✅ 3. 就業不能補償
入院ではなくても、働けない期間に備える就業不能保険も検討の価値ありです。
まとめ
入院日額5000円というのは「最低限」の保障であり、実際の医療費や生活費をカバーするには不十分なケースも多くあります。
保険は“入っていれば安心”ではなく、“自分に合った保障内容かどうか”が大切。見直しのタイミングは早い方が選択肢も広がります。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます