はじめに:インフレ時代、資産は静かに減っている?
物価が上がっても収入はそのまま――。そんな「実質的な生活レベルの低下」を引き起こすのがインフレーション(インフレ)です。スーパーで買い物をすると「あれ、こんなに高かったっけ?」と思う瞬間が増えていませんか?
2020年代に入り、世界的にインフレ傾向が加速しています。日本でも食品、光熱費、ガソリン代といった生活必需品の価格が上昇し、家計にじわじわと負担をかけているのが現実です。
しかし、ただ不安がっていても資産は守れません。本記事では、「インフレ時代における資産防衛術」と題して、現金のリスク、守るための投資手段、今からできる具体的なアクションまでをわかりやすく解説します。

第1章:インフレが資産に与える影響とは?
1-1. インフレとは何か?
インフレとは、物やサービスの価格が全体的に上昇する現象を指します。結果として、同じ金額で購入できる商品やサービスの量が減少し、現金の価値が目減りすることになります。
1-2. 実質金利の低下が家計を圧迫
物価が2%上昇しても、預金の金利が0.001%のままなら、実質的にお金の価値は減少しています。つまり、インフレ下では「預金=安全資産」ではなく、「リスク資産」に変わるのです。
第2章:現金一辺倒は危険!インフレ対策の必要性
2-1. なぜ現金だけでは資産が守れないのか?
・物価上昇に追いつかない利息 ・長期的に資産価値が目減りする ・相続時の評価額は変わらない(=節税効果も薄い)
現金を多く保有している人ほど、インフレによるダメージは大きくなります。
2-2. 資産を守る=「分散」と「価値の保存」
インフレから資産を守る基本戦略は以下の2点です。
- 価値が目減りしにくい資産への分散投資
- 収益性のある資産でインフレ率を上回るリターンを目指す
第3章:インフレに強い資産とは?注目の5つ
3-1. 株式(特にインフレに強い業種)
インフレ時には、価格転嫁がしやすい企業(食品、エネルギー、日用品など)の株価が上昇しやすい傾向にあります。個別株が難しい場合は、インフレ連動型ETFやインデックスファンドの活用も有効です。
3-2. 不動産・REIT
土地や建物などの不動産は、インフレで物価が上がれば資産価値も連動して上昇しやすいため、価値保存に適しています。少額から投資できるJ-REITも人気です。
3-3. コモディティ(金・原油など)
特に「金(ゴールド)」は、世界共通の価値保存手段として長年にわたり評価されています。通貨が不安定な時代ほど金の価値は相対的に高まります。
3-4. 外貨資産(外貨建て預金・外貨MMF・海外ETF)
日本円の購買力が低下する中、米ドルなどの外貨で資産を保有することでリスク分散になります。ただし為替リスクもあるため、投資目的や期間に応じた判断が必要です。
3-5. インフレ連動国債(個人向け)
日本政府も個人向けに「物価連動国債」を発行しています。インフレに応じて元本や利子が調整されるため、保守的な資産保有者にも向いています。
第4章:今すぐできる!資産防衛のステップ
ステップ1:現在の資産状況を把握する
預金、保険、不動産、年金、投資信託など、自分が保有している資産の内訳を見直しましょう。
ステップ2:リスク許容度を確認する
年齢、家族構成、ライフプランによって適切なリスクの取り方は異なります。全財産を投資に回すのではなく、生活防衛資金を残した上での運用が基本です。
ステップ3:インフレ耐性のある資産を取り入れる
最初は少額からでも構いません。つみたてNISAやiDeCoなど税制優遇のある制度を活用し、長期でインフレに打ち勝つポートフォリオを目指しましょう。
第5章:資産を守るために「学ぶ習慣」を持とう
インフレに限らず、経済は常に変化しています。「資産を守る」とは、単に安全な場所に置くことではなく、時代に応じて最適化していくことです。
以下のような学びの習慣を取り入れてみましょう:
- 月1回の家計&資産チェック
- ニュースや金融関連のYouTube・ポッドキャストを視聴
- ファイナンシャルプランナーに無料相談
情報のアップデートと小さな行動の積み重ねが、大きな資産防衛力になります。
まとめ:インフレ時代の資産防衛は「知って動く人」の勝ち
インフレは誰にでも平等に影響する現象ですが、それに「どう備えるか」は人それぞれです。知識を持ち、少しずつでも実践することで、確実に“資産の目減り”を防ぐことができます。
銀行に預けっぱなしの資産を、未来の安心へと変える。そんな一歩を、今日から始めてみませんか?
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます