"今の家にローンが残っているけど、そろそろ買い替えたい……"

そんな悩みを抱えている方に注目されているのが「住み替えローン」です。 住宅ローンがまだ残っている状態でも、新しい家に買い替えることができるこの制度ですが、仕組みやリスクをしっかり理解しないと、家計に大きな負担がのしかかる可能性も。

この記事では、住み替えローンの基本から、メリット・デメリット、利用する際の注意点まで、住宅購入・売却を検討している方が安心して判断できるよう、わかりやすく解説していきます。



1. 住み替えローンとは?

住み替えローンとは、現在住んでいる家の住宅ローンが残っていても、新しい家を購入するための資金を借りることができるローンのことです。

通常、住宅を売却して得た資金で残債を返済し、新しい物件の購入資金を用意するのが一般的な流れですが、 売却金額がローン残債を下回ってしまう場合(いわゆる"オーバーローン")には、追加の自己資金が必要となります。

しかし、住み替えローンを利用すれば、

  • 旧住宅のローン残債
  • 新住宅の購入資金

を合わせて1本のローンとして借りることが可能です。


2. 住み替えローンの仕組み

具体的な流れは以下のようになります。

  1. 現在の住宅を売却
    • 例:2,500万円で売却できたが、ローン残債が3,000万円の場合、500万円の赤字になる
  2. 住み替えローンを利用し、新しい住宅を購入
    • 新居の価格:3,500万円
    • 借入額:旧住宅の残債(500万円)+新居購入資金(3,500万円)=4,000万円
  3. 返済は一括で始まる
    • 新居に関するローンと、旧居のローン分がまとめられた金額を、一本化して返済開始

なお、金融機関によっては、売却前でも新居購入の契約が可能な場合もありますが、審査はやや厳しくなります。


3. 住み替えローンのメリット

1. ローンが残っていても住み替えできる

住宅ローンの残債が足かせになっていた人にとって、住み替えローンは希望の道を開いてくれます。

2. 自己資金が少なくても対応可能

手元資金が少ない中でも、新しい住宅の購入を進めることができます。

3. ライフスタイルの変化に柔軟に対応

子どもの成長や転勤、老後の暮らしの準備など、人生の節目で住まいを見直すことが可能になります。


4. 住み替えローンのデメリット・リスク

1. 借入総額が大きくなる

旧住宅の残債も含めるため、通常の住宅ローンより借入額が大きくなり、返済負担も増えます。

2. 金利が高めに設定されることも

金融機関によっては、リスクを見越して通常より高い金利設定となる場合があります。

3. 審査が厳しい

オーバーローン状態での貸し出しとなるため、返済能力を厳しくチェックされます。

4. 売却・購入のタイミング調整が難しい

旧住宅の売却と新住宅の購入をスムーズに進めないと、資金繰りに影響が出る恐れも。


5. 住み替えローンを利用する際の注意点

・収入に見合った返済計画を立てる

将来の収支変動やライフイベントも見越して、無理のない返済シミュレーションが必要です。

・物件価格・売却価格を正確に把握する

旧住宅の査定と新住宅の価格の妥当性を、複数の業者に相談しながら判断しましょう。

・金融機関ごとの条件を比較する

金利・返済期間・借入可能額などは、銀行によって大きく異なります。必ず比較検討を。

・「借り換えローン」と混同しない

似た言葉ですが、借り換えローンは同じ物件でローン条件を変更するもの。用途が異なります。


6. 住み替えローンに向いている人とは?

  • 家族構成やライフスタイルの変化で、早めに住み替えをしたい人
  • 今の住まいに不満があるが、ローン残債がネックになっている人
  • 手元資金に余裕がなくても、返済能力がある人

7. まとめ:住み替えローンは計画的に使えば強力な味方

住み替えローンは、ローン残債がある人でもマイホームの買い替えを可能にする選択肢です。 しかし、返済負担や審査のハードルなどリスクもあるため、焦らずに情報収集と計画を重ねることが大切です。

「買い替えたいけど、ローンが……」と悩んでいた方も、住み替えローンを正しく理解すれば、新しい暮らしへの第一歩を踏み出せるかもしれません。

株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます