はじめに:新成人がNISA制度を知っておくべき理由
成人を迎えることで、社会的責任と自由が一気に広がります。その一つが「お金との付き合い方」。将来に向けて資産形成を考えるうえで、まず知っておきたいのが「NISA(ニーサ)制度」です。特に2024年から始まった新NISA制度は、これから資産形成を始める新成人にとって非常に重要なツールです。
本記事では、積立NISAと一般NISAの違い、2024年からの制度改正ポイント、新成人がどのように制度を活用すべきかを、わかりやすく解説します。
1. NISAとは?ざっくり解説
NISAとは「少額投資非課税制度」のこと。通常、株や投資信託などで得た利益(配当や売却益)には約20%の税金がかかりますが、NISA口座での運用ならこの税金が非課税になります。つまり、儲けた分がまるごと自分のものになるというわけです。
NISAには以下の種類が存在しました:
- 一般NISA(2014〜2023)
- 積立NISA(2018〜)
- 新NISA(2024〜)
2024年からは「新NISA」がスタートし、これまでの一般NISA・積立NISAの枠組みが統合されました。

2. 積立NISAと一般NISAの違いを徹底比較
比較項目 | 積立NISA | 一般NISA |
---|---|---|
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
年間投資上限額 | 40万円 | 120万円 |
投資スタイル | 積立・長期投資向け | 短期〜中期投資向け |
投資可能商品 | 一定の基準を満たした投資信託 | 株式・ETF・投資信託など幅広い |
初心者向け度 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
解説ポイント:
- 積立NISAは、長期的にコツコツ積み立てていくスタイル。将来のために計画的に資産形成したい新成人におすすめです。
- 一般NISAは、幅広い金融商品に投資できる分、リスクとリターンも大きくなります。ある程度投資経験がある人向け。
3. 新NISA制度で何が変わった?
2024年から「新NISA制度」が導入され、従来の積立NISA・一般NISAが統一されました。主なポイントは以下のとおりです。
新NISAの主な特徴:
- 非課税保有限度額は最大1800万円(うち成長投資枠1200万円)
- 非課税保有期間は無期限に!
- 年間投資上限額は360万円(成長投資枠240万円+積立枠120万円)
- 売却しても枠は復活しないが、翌年から新たに追加投資が可能
この新制度は、「長期・積立・分散投資」を促進しつつ、柔軟に資産運用を行える点が特徴です。
4. 新成人がNISAを始めるメリット
メリット①:20代からの資産形成は“時間”が最大の武器
資産運用は「時間を味方にする」ことが鍵。20歳から始めれば、30代、40代になったときに大きな資産差になります。複利の力で、元本以上のリターンが期待できるのは若さの特権です。
メリット②:少額から始められる
積立NISAは月100円からでもスタートできます。いきなり大金を投資する必要がなく、アルバイトやパート収入でも十分に可能です。
メリット③:投資に対する心理的なハードルが下がる
NISAは「損しても税金がかからない」「制度的に保護されている」など、初心者にやさしい制度設計。新成人でも安心して一歩を踏み出せます。
5. 新成人におすすめの積立NISA活用術
①証券会社はネット証券を選ぼう
手数料が安く、スマホアプリも充実しているSBI証券や楽天証券が特におすすめ。口座開設もオンラインで簡単です。
②投資信託は「インデックスファンド」が基本
分散投資ができる「全世界株式」や「S&P500」など、信頼性の高いインデックスファンドを選ぶと安心。
③毎月の予算を決めて自動積立
月1万円でもOK。給与天引き感覚で自動積立を設定すると、無理なく続けられます。
④就職・転職しても積立は継続!
収入が変わっても、自分のライフスタイルに合わせて積立金額を調整しながら継続するのが大切。
6. 積立NISA・一般NISA よくあるQ&A
Q:バイトしかしてないけど積立NISAできる?
A:できます!収入の多寡は関係なく、20歳以上の日本在住者であれば誰でも利用可能です。
Q:NISA口座を開いたら何をすればいいの?
A:証券会社でNISA口座を開設→投資信託を選ぶ→積立設定をする、という流れです。
Q:損したらどうなるの?元本保証はある?
A:元本保証はありませんが、長期的に運用すれば損失リスクを抑えられます。分散投資がカギです。
まとめ:今こそ“自分の未来に投資”を始めよう
成人したばかりの今こそ、「お金に強い大人」になる絶好のタイミングです。積立NISAと一般NISAの違い、そして新NISA制度の仕組みをしっかり理解することで、将来への不安が「自信」に変わります。
まずは少額からでOK。未来の自分に「ありがとう」と言われる資産形成を、今すぐスタートしてみましょう。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
今作成されたブログのアイキャッチ画像をお願いします。
ブログの内容:
特徴:〇〇な絵 文字不要
雰囲気:優しくてシンプル
形式:jpg
サイズ:16対9
イメージに合った魅力的な画像を提案していただけると嬉しいです。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます