はじめに

老後の生活を支える重要な収入源である年金。しかし、「何歳から受け取るのが一番お得なのか?」と悩む方は多いでしょう。年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、60歳から75歳までの間で自由に選ぶことができます。しかし、受給開始年齢によってもらえる年金額が大きく変わるため、慎重な判断が求められます。

本記事では、65歳・70歳・75歳の3つのパターンについて、シミュレーションを交えながらメリット・デメリットを比較し、最適な受給タイミングを見極めるためのポイントを解説します。


年金受給の基本ルール

1. 繰り上げ受給(60〜64歳)

  • メリット:早くから年金を受け取れる
  • デメリット:1か月繰り上げるごとに0.4%減額(最大で24%減)

2. 標準受給(65歳)

  • メリット:減額なしの満額受給
  • デメリット:65歳まで年金を受け取れない

3. 繰り下げ受給(66〜75歳)

  • メリット:1か月繰り下げるごとに0.7%増額(最大で84%増)
  • デメリット:繰り下げ期間中は年金が受け取れない

65歳・70歳・75歳で受給額をシミュレーション

モデルケース(月額年金15万円の場合)

受給開始年齢受給額(月額)75歳までの累計受給額
65歳15万円1,800万円
70歳19.2万円(+28%)1,152万円
75歳27.6万円(+84%)0円

ポイント

  • 75歳までに亡くなった場合、65歳から受給した方が圧倒的に多く受け取れる。
  • 70歳受給の場合、75歳時点の累計額は最も少ないが、その後長生きすればお得になる。
  • 75歳まで受給を繰り下げると、累計額はゼロだが、その後の受給額は大幅アップ。

65歳・70歳・75歳の選び方

65歳受給が向いている人

✅ 体力に不安があり、早めに資金を確保したい ✅ 長生きの自信がなく、早く受け取った方が安心 ✅ 退職金や貯蓄が少なく、生活費の補填が必要

70歳受給が向いている人

✅ 貯蓄や資産運用で65〜69歳の生活費を賄える ✅ できるだけ長生きして、受給総額を最大化したい ✅ 健康で働き続ける予定がある

75歳受給が向いている人

✅ かなりの貯蓄があり、年金なしでも生活できる ✅ 長生きする自信があり、将来的に高額な年金をもらいたい ✅ 生活費を削減しながら老後資金を活用できる

まとめ:年金受給の最適解は?

結論として、受給開始年齢は個人のライフスタイルや健康状態、資産状況によって異なります。一般的には、

  • 資産が少なく、早く資金が必要なら65歳受給
  • 資産に余裕があり、長生きリスクを考えるなら70歳受給
  • 圧倒的に長生きする自信があるなら75歳受給

どの選択肢が最もお得かは、一概に決められません。ぜひ、自身の状況に合わせてベストな受給タイミングを検討してください。

株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます