〜社会人のキャリア・スキルアップに役立つ厳選12冊〜


はじめに|2025年、社会人に求められる力とは?

2025年を迎えた今、社会はかつてないスピードで変化しています。AI・DX化の進展、リスキリングの必要性、副業解禁やリモートワークの定着など、社会人を取り巻く環境は大きく様変わりしています。

このような時代にこそ、「本」はあなたの思考力と行動力を支える最強のツール。情報があふれる今だからこそ、信頼できる「実力派のビジネス書」に触れることが、キャリアアップや人生の転機につながるのです。

この記事では、2025年の今読むべき「社会人に本気でおすすめしたいビジネス書」をジャンル別に厳選してご紹介します。


1. 自己理解とキャリア設計に効く本

①『LIFE SHIFT 2』(リンダ・グラットン)

「人生100年時代」を見据えたライフデザインの続編。キャリアだけでなく、資産・健康・人間関係も含めた「長く豊かに働く」ための設計図が描かれています。

こんな人におすすめ:

  • 今の働き方にモヤモヤしている人
  • 40代以降のキャリアに不安がある人

②『世界で通用する一流の働き方』(為末大)

元陸上選手の視点から、"社会で結果を出す人"が実践している思考術や仕事術を言語化。自分軸を持って働きたい社会人に刺さる一冊です。

キーワード: キャリア思考・結果の出し方・自己肯定感


2. リーダーシップとマネジメント力を高める本

③『1兆ドルコーチ』(エリック・シュミット他)

Googleの元CEOが語る、伝説のコーチ「ビル・キャンベル」のリーダー育成哲学。部下を成長させるマネジメントとは何か?を問い直せます。

おすすめ読者:

  • チームを持つ管理職
  • 部下育成に悩む中間管理職

④『心理的安全性のつくりかた』(石井遼介)

成果を出すチームに必要不可欠な「安心して発言できる空気」の作り方を、豊富な実例とともに解説。

社会人レビュー:
「現場レベルでもすぐに使えるフレームワークが満載!」


3. コミュニケーション・人間関係を改善したい人へ

⑤『聞く力』(阿川佐和子)

ベストセラーでありながら、今なお読み継がれる“傾聴力”の教科書。聞く力が高い人ほど、信頼され、成果を出す社会人になれます。


⑥『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健)

アドラー心理学をベースにした「対人関係の悩み」を根本から変える名著。仕事にも人間関係にも自信が持てない…そんなあなたに読んでほしい一冊です。


4. 思考力・アイデア発想を鍛える本

⑦『イシューからはじめよ』(安宅和人)

「問題解決」の視点ではなく、「そもそも取り組むべき課題は何か?」という問いから考える思考術。今こそ読むべきビジネス書の金字塔。

読者の声:
「仕事の優先順位の付け方がガラッと変わった」


⑧『メモの魔力』(前田裕二)

日常のメモが、ビジネスに直結するアイデアへと変わる。「ノートを取るだけ」で思考が深まる仕組みを丁寧に解説。


5. 働き方・生産性を見直すための本

⑨『時間術大全』(ジェイク・ナップ)

Google出身の著者が実践する、「忙しい社会人」向け時間管理術。SNSやタスクの分断を防ぎ、集中力を高めるテクニックが満載。


⑩『エッセンシャル思考』(グレッグ・マキューン)

「やらないことを決める」力が、自分の成果と生活を変える。選択と集中が問われる今の時代にぴったりの一冊。


6. 副業・キャリアの選択肢を広げたい人へ

⑪『ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ』(ヒトデ)

ゼロからブログを立ち上げる方法と稼ぎ方を、初心者向けに体系化した一冊。副業解禁時代に知っておきたい実用書です。


⑫『転職の思考法』(北野唯我)

「今の会社にいた方がいいのか?」「転職すべきタイミングは?」そんな迷いにロジカルな答えを与えてくれるキャリア設計本。


社会人が“本を読む理由”が変わり始めている

一昔前までは「本を読む=自己啓発」のイメージが強かったかもしれません。しかし今、多くの社会人が「自分の行動を変えるために読む」「自分の未来を選ぶために読む」と言います。

2025年の今、本は“読むことで未来を変えるためのツール”になってきているのです。


まとめ|変化の多い時代こそ「本」があなたの武器になる

社会人にとって、「仕事ができる」「成果を出す」ことだけが正解ではない時代に突入しています。自分の価値観を持ち、考え、選択する。そのための“判断力”と“軸”を育てるのが、良質なビジネス書です。

2025年、何を読むかで1年後の自分は変わるかもしれません。
ぜひ本記事で気になった一冊から、次の一歩を踏み出してみてください。


株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます