マイナンバーカードを「あまり使っていない」「作ったけれど放置している」「なんとなく不安で使っていない」という人は意外と多くいます。ニュースやSNSでは「情報漏洩」「国に監視される」「作らなくても困らない」といった声もあり、危険なイメージを持つ人も少なくありません。しかし、これらの多くは誤解や断片的な情報から生まれているケースがほとんどです。
実際には、マイナンバーカードには日常生活の負担を減らし、お金と時間の両方を節約できるメリットが多数あります。この記事では、「マイナンバーをあまり使わない人」が知っておくべき安全性の真実と、本当のメリットを徹底解説します。

■1.マイナンバーとマイナンバーカードの違いを正しく理解しよう
まず最初に整理すべきは、「マイナンバー」と「マイナンバーカード」は別物だという点です。
| 用語 | 内容 | 主な使い道 |
|---|---|---|
| マイナンバー | 国民全員に割り当てられる12桁の個人番号 | 税金・社会保障・災害対策 |
| マイナンバーカード | マイナンバーが記載されたICチップ付きの身分証明書 | 本人確認、行政手続き、医療、ポイント還元など |
「マイナンバー」はすでに国民全員が持っており、カードはその番号を便利に使うためのツールです。カードを作らないからといって番号が消えるわけでも、情報が守られるわけでもありません。
■2.「危険では?」という不安はどこから来るのか
●誤解①:情報がカードにすべて入っている
→実際にはICチップには最低限の情報しか入っておらず、医療情報や税情報はカード内に保存されていません。オンライン上の安全なデータベースに連携されており、カードは「鍵」の役割です。
●誤解②:国に監視される
→マイナンバーは「情報の名寄せ」を防ぐために設計されており、官庁同士で勝手に情報を連携することは法律で禁止されています。
●誤解③:紛失したら悪用される
→暗証番号で保護されており、たとえ盗まれても他人が利用することはできません。万が一の場合も、24時間対応のコールセンターですぐに一時停止が可能です。
✅ 結論:マイナンバーカードは、むしろ「安全性を高める仕組み」
従来の紙の保険証や印鑑などのほうが、なりすましのリスクは高いと指摘されています。
■3.マイナンバーカードを使わない人が「損している」代表例
●①病院での手続きが自動化される
保険証として利用すれば、過去の薬の履歴が反映され、重複投薬や医療費のムダを防止できます。
●②確定申告がスマホで完了
カードがあれば、わざわざ税務署に行く必要はありません。サラリーマンでも医療費控除や副業所得の申告がスムーズになります。
●③住民票がコンビニで取れる
1通200円、数分で取得できます。市役所の待ち時間ゼロというメリットは非常に大きいです。
●④銀行口座・保険の本人確認がオンラインで完結
今後は金融機関でも「マイナンバー連携」が進むため、口座開設や住所変更などが大幅に効率化されます。
●⑤マイナポイント第2弾・子育て関連の支援制度
過去には最大2万円分のポイント還元が実施されましたが、今後も新しい支援策の対象となる可能性があります。「持っているだけ」では受け取れず、「使う」必要があります。
■4.マイナンバーカードの主なメリット一覧
| 分野 | メリット | 詳細 |
|---|---|---|
| 医療 | 保険証機能 | 自己負担が減る・薬の重複処方を防ぐ |
| 行政 | コンビニ交付 | 住民票・印鑑証明・税証明書が即日取得 |
| 税金 | e-Tax | スマホで申告・還付が早い |
| マネー | ポイント還元 | 今後のマイナポイント制度に参加可能 |
| 安全性 | 公的な本人確認 | 偽造が難しく、紙の保険証より安全 |
■5.マイナンバーをあまり使わない人が今すぐやるべきこと
- 健康保険証としての利用登録
- マイナポータルにログインし、自分の情報を確認
- コンビニ交付サービスの利用開始
- スマホ連携でマイナンバーカードをデジタルID化
「持っているだけ」の状態から「使える状態」へ変えることが、今後の生活の標準になります。
■6.今後マイナンバーカードが必須になる未来
- 2025年以降、紙の健康保険証は廃止予定
- 子育て支援・年金受取などの手続きがオンライン化
- スマホがマイナンバーカード代替になる見込み(2026年以降)
✅ 今後は「持っていない人が不便になる」社会へ移行していきます。
■7.まとめ:危険なのは「使わないこと」
マイナンバーカードに対する不安や誤解は多くありますが、正しく理解すれば、むしろ生活を安全・便利にする強力なツールであることがわかります。使わないまま放置していると、損をするだけでなく、将来の行政サービスから取り残されるリスクもあります。
今こそ、「持っているだけのカード」から「活用するカード」へと意識を変えましょう。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます



