はじめに|「同意します」を軽く見ていませんか?
スマホでアプリを入れるとき、SNSを始めるとき、Webサイトを開くとき——
あなたは「利用規約を読みました。同意します」というボタンを何気なくタップしていませんか?
たった1クリックで「トラブルに巻き込まれた」「勝手にお金が引き落とされていた」「個人情報が漏れた」……そんな事例が若者を中心に増えています。
この記事では、「同意します」を押したことで実際に起きた3つのトラブル事例を紹介しつつ、何をどう注意すればいいのかを分かりやすく解説します。
1. なぜ「同意します」が危険なのか?
● 同意=契約の成立
法律上、「同意します」を押すという行為は、その内容に契約として合意したことと同じ意味を持ちます。
たとえ規約を読んでいなかったとしても、「読んで同意した」とみなされるのが原則です。
つまり「読んでなかった」は言い訳にならないのです。
● 若者は特に狙われやすい?
10代〜20代はスマホネイティブ世代。新しいアプリやSNSをすぐに試す反面、契約や規約への意識が薄くなりがちです。
「無料だから大丈夫」と思い込んでしまい、実はサブスク課金だった、個人情報が抜かれていた…といったトラブルが後を絶ちません。

2. 【実録】「同意します」が引き起こした3つのトラブル事例
事例①|知らない間に毎月1,980円の課金が発生
大学生Aさん(19歳)のケース:
「無料診断」アプリを試すために軽い気持ちで登録。「同意します」を押した後、特に何も表示されなかったので放置していたところ、1,980円の課金が毎月発生。半年後、クレカ明細を見て初めて気づいた。
原因:
利用規約に「3日間の無料期間終了後、自動的に月額課金に移行」と記載。契約が成立していた。
教訓:
「無料」の文言だけを信じず、無料期間終了後の条件までしっかり確認すること。
事例②|「AI似顔絵アプリ」で顔写真と氏名が第三者に渡っていた
専門学生Bさん(20歳)のケース:
人気の似顔絵生成アプリを使う際に、「写真と名前の使用に同意します」という項目にチェック。
後日、自分の顔が無断で広告に使われていたことを友人から知らされる。
原因:
利用規約に「提供された写真データおよび氏名は商業利用に使用する場合があります」と明記されていた。
教訓:
「どこまでの権利をアプリに渡すのか」を明確に理解する必要がある。特に写真・音声・氏名などの個人情報に関わる内容は慎重に。
事例③|マッチングアプリの利用で退会できず、違約金を請求された
社会人Cさん(22歳)のケース:
マッチングアプリに登録し、利用開始。数週間後に退会を試みたが、なぜか「利用規約違反により解約できません」と表示され、3万円の違約金を請求された。
原因:
登録時に「3ヶ月以上の継続利用を前提とし、途中解約には違約金が発生する」旨の同意をしていた。
教訓:
長期契約・自動継続・違約金などの文言がないかを必ず確認。
特に定額サービスの利用時は「解約条件」に注意。
3. 規約や同意事項を確認する5つのチェックポイント
- 無料=ずっと無料ではないかもしれない
→「○日間無料」と書かれていれば、その後に料金が発生することが多い。 - 「第三者提供」に関する記述に注目
→データや情報が他社に流れる可能性あり。 - 自動継続の有無
→解約しないと自動で課金が続くサービスに注意。 - 利用者の責任や義務
→意外と細かく「禁止事項」や「利用制限」が書かれている。 - 退会・解約方法が明記されているか
→「いつでも退会OK」がウソな場合も。
4. 若者ができる「同意トラブル」予防の習慣
- 気になる規約はスクショしておく(後から見返す用)
- 1度でも課金や氏名入力が必要なら、特に慎重に
- 「読み飛ばしそうな場所」こそ意図的に読む
- 信用できるレビューや口コミを確認
- 分からなければ一旦保留する勇気を持つ
まとめ|“タップ1つ”があなたの未来を左右する
「利用規約なんて読む時間ないし…」「周りも押してるから大丈夫」
——そんな軽い気持ちが、後から大きな損害につながることもあります。
たしかにすべての規約を逐一読むのは大変です。でも、少なくとも**「課金・個人情報・解約」に関わる部分だけでも目を通す**こと。それが、今の時代を安心して生きるための最低限の“自己防衛”です。
20代からのスタートラインである今こそ、“自分の情報は自分で守る”意識を持ちましょう。
株式会社GRASIMのがん対策への取り組み
弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。
現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。
がんはもはや『不治の病』ではありません
早期発見と適切な治療が重要です。
株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます