「毎月、いくら貯金したら安心できるのだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?

貯金の目標額は人それぞれ違いますが、給料の何%を貯金に回すべきかという“割合の目安”を知ることで、計画的かつ無理のないお金の管理が可能になります。この記事では、年齢・ライフステージごとに理想的な貯金割合と、その理由、実践するためのコツを詳しく解説します。


【目次】

  1. なぜ「割合」で考えると貯金がしやすいのか?
  2. 一般的な貯金割合の目安とは?
  3. 年代別・ライフステージ別の理想的な貯金割合
    • 20代:貯金習慣の基礎を築く時期
    • 30代:結婚・出産などライフイベントが増える時期
    • 40代:教育資金と老後資金の二重負担に備える時期
    • 50代以降:老後資金の最終調整期
  4. 無理なく貯金するための実践ポイント
  5. よくあるQ&A:みんなはどうしてる?
  6. まとめ:まずは「理想の〇%」を目標に

1. なぜ「割合」で考えると貯金がしやすいのか?

収入額は人それぞれ異なるため、絶対額で「毎月10万円貯金しよう」と決めるのは難しいもの。その点、“収入に対する割合”で考えると、自分に合った現実的な貯金目標を立てやすくなります。

例えば、手取り月収が20万円の人と40万円の人では、10万円の貯金の意味がまったく異なります。

割合ベースで考えることで、収入の増減に応じて柔軟な対応ができ、無理なく長期的な貯金習慣をつくることができます。


2. 一般的な貯金割合の目安とは?

金融広報中央委員会やFP(ファイナンシャルプランナー)の推奨によると、理想の貯金割合は次の通りです:

  • 理想:手取り収入の20%
  • 無理なく貯金できる最低ライン:10%
  • 短期的に貯金を加速したい場合:30%〜40%

つまり、まずは手取りの10〜20%を目標にするとよいでしょう。


3. 年代別・ライフステージ別の理想的な貯金割合

◉ 20代:貯金習慣の基礎を築く時期(目安:10〜20%)

社会人になりたての20代は、給与も少なめで支出の変動も大きいですが、生活コストが比較的抑えられる時期でもあります。

この時期に「給料の15%を貯金」といった習慣を身につけておけば、将来の大きな備えになります。

ポイント:

  • ボーナスはなるべく全額貯金
  • 自動積立などで先取り貯金を活用

◉ 30代:結婚・出産などライフイベントが増える時期(目安:10〜15%)

住宅購入や子育てなど大きな支出が増える30代は、貯金に回せる割合が下がる傾向にあります。

それでも、最低10%は確保したいところ。教育費や住宅ローンに備えた長期的視点で貯金を設計しましょう。

ポイント:

  • 学資保険や積立型保険の活用
  • 家計簿で「固定費の見直し」から着手

◉ 40代:教育資金と老後資金の二重負担に備える時期(目安:15〜20%)

子どもの教育費がかかり始め、かつ老後も現実味を帯びてくる40代は「二重の資金準備」が求められます。

そのため、目標割合はやや高めの15〜20%。ボーナスの大部分を貯金に回す、iDeCoやつみたてNISAの活用なども有効です。

ポイント:

  • 老後資金はiDeCoなどで自動化
  • 教育費は定期預金や学資保険で計画的に

◉ 50代以降:老後資金の最終調整期(目安:20〜30%)

子どもの独立が見えてくる一方で、老後までの時間が限られているのが50代以降。貯金割合を20%以上に引き上げ、可能なら30%まで増やすのが理想です。

ポイント:

  • 資産運用でリスクを抑えた増やし方を検討
  • 退職金や年金の見込みを把握

4. 無理なく貯金するための実践ポイント

  1. 先取り貯金を習慣化:給与振込と同時に別口座へ自動送金
  2. 家計簿アプリを活用:支出の見える化でムダをカット
  3. ボーナスは“なかったこと”に:半分以上は貯金に回す
  4. 固定費を定期的に見直す:通信費・保険・サブスクなど

5. よくあるQ&A:みんなはどうしてる?

Q1. 一人暮らしだと10%も無理なんだけど? → まずは5%からスタートし、ボーナスや臨時収入で補完しましょう。

Q2. 貯金が苦手でつい使ってしまう… → 強制力のある積立定期や社内預金、iDeCoなどを活用して“手を出せない貯金”を作るのが有効です。

Q3. 共働きの場合、貯金割合はどう考える? → 夫婦合算で20%を目標に。家計を一本化することで計画が立てやすくなります。


6. まとめ:まずは「理想の〇%」を目標に

貯金は「金額」よりも「割合」で考えることが、継続のカギ。

年齢やライフステージに合わせた目標を設定し、小さな習慣を積み重ねることで、将来の安心につながります。無理のない範囲で、まずは手取りの10%から始めてみましょう。



株式会社GRASIMのがん対策への取り組み

弊社は、厚生労働省が推進する「がん対策推進企業アクション」に賛同し、推進パートナー企業として登録されています。

現代では、女性の社会進出や定年延長により、職場で働くがん患者の数が増加しています。私たちは、職域検診の推進やがん検診受診率の向上に努め、がんと前向きに取り組む社会づくりを目指しています。

がんはもはや『不治の病』ではありません

早期発見と適切な治療が重要です。

株式会社GRASIMは、『がん対策推進企業アクション』を通じてサポートを続けていきます